献体したら葬儀や火葬はどうなるのか?お墓の費用もいらなくなるって本当なのか?

「献体として身体を捧げるのも人生」
人間は死んだら人生は終わりだよね。

・・・普通はこのように言われています。
でも、死後でも他人に貢献することができるのが「献体(けんたい)」なのです。

 

献体(けんたい)とは、亡くなったときに遺体を医学の研究や発展のために献上することです。死後に自分の肉体(遺体)を解剖学の実習用教材となる事を約し、献体者なるためには、亡くなる前から管理する各団体へ事前に登録をしておく必要があります。現在、医学部医学科および歯学部歯学科のカリキュラムには、「遺体解剖実習」が必ず組み込まれている。医学部生2人に対して1体、歯学部生4人に対して1体というものがある。献体をした方には文部科学大臣感謝状が伝達されます。

数年前から臓器提供のドナー登録はメジャーになってきました。
最近では「献体」という選択肢も注目されてきています。

 

そこで

献体をすれば葬儀・火葬・お墓が無料になるの?

という噂が拡がっています。

そこで、実際はどうなのか、献体についていろいろと調べてみました。
それらをお伝えしていきます。

 

>>よりそうお葬式公式サイト◆無料資料請求

献体したら葬儀・火葬・お墓の費用はどうなるのか?

献体をする場合に葬儀費用は負担してもらえません。

大学病院側に負担してもらえるのは遺体の搬送費と火葬費です。

また、お墓については大学病院の共同墓地(合祀墓や納骨堂)での永代供養でよければお墓の費用も負担してもらえます。

献体をする方はもちろんお葬式をする人がほとんどです。
(葬儀をしない人も一部いらっしゃいます)

献体をする方の葬儀のパターン

●献体前にお葬式をする
●献体後にご遺体なしでのお葬式をする
●献体後、遺骨が返還されてからお葬式をする

献体をする場合には基本的には死後48時間以内に大学病院に引き渡すことになっています。
ですので、48時間の間に通夜と葬儀ができるのであればそのまま行います。

そして、通常であれば火葬場に搬送されます。
それが、献体のために大学病院に搬送されるということになります。

48時間以内に通夜や葬儀ができない場合には遺体なしでの遺影のみの式となります。
葬儀会社に相談すれば、遺体なしでも通夜、葬儀を行うことは可能です。

献体後は大学病院が火葬をして、遺骨が返還されます。
ただし、遺骨が返還されるまでには早くても1年~2年。長くて3年程度の期間がかかります。

そのため、遺骨が返還されてからのお葬式は現実的ではありません。

>>よりそうお葬式公式サイト◆無料資料請求

献体の手続き方法とは?

自分を献体として身を捧げるためには当然、手続きが必要です。
その手続き方法をご紹介します。

STEP.1
申込書の入手
献体篤志家(けんたいとくしか)の団体、あるいは医科・歯科大学に申込みをします。各都道府県の団体・大学に問い合わせれば、無料で申込書を入手することができます。 登録できるのは自身が住んでいる地域に限定されます。そのため引っ越しをした場合には登録を新たに行う必要があります。
STEP.2
申込書の提出
申込書に必要事項を記入しします。このときに自分の捺印と肉親や親族の同意が必ず必要になってきます。その書類を郵送します。
STEP.3
献体登録
申込書が受理されることで「会員証(献体登録証)」を発行してもらいます。会員証は献体登録証明書にもなっているため、旅行先や出張先などにも持っていく必要があります。
STEP.4
死亡後
亡くなったときには遺族から登録されている病院に連絡をしてもらいます。遺体の引き取り日時や手順を打合せします。遺体の引き取り時にも再度遺族に同意が求めれらます。

昨今、都心部など人口が多い地域ではテレビやネットの影響で献体希望者が急増しております。
そのため、献体を希望しても必ず採用されるということでもありません。

献体ができない場合とは?

献体登録をしても献体ができない場合があります。
それは以下の通りです。

  • 献体登録したが死亡後に最終確認で家族が反対した場合
  • 死亡の原因が事故死や変死した場合
  • 死亡後に病理解剖にすすむ場合
  • 臓器提供を行った場合
  • 死因が一部の感染症にかかっていた場合

以上の場合は献体登録ができていても献体をすることができません。

臓器提供を行った場合も献体ができません。

献体は臓器が揃った遺体が望ましいのです。
そのため、ドナー登録をしている人は献体登録と同時に登録ができない病院もあります。

事前に各地域の大学病院にお問い合わせしてください。

 

>>よりそうお葬式公式サイト◆無料資料請求

 

実際に献体を決断した人のお気持ちとは?

いざ、自分が本当に献体を決めるとなると、相当な覚悟が必要です。

献体後の感想は聞くことは不可能ですが、献体を決めた人の感想は公表されています。
一部、その感想を紹介していきます。

70代女性

自分の死後の身体は、誰のものか?と自問自答した時、死後も身体は自分のもので、自由にしたいと思いました。

70代男性

献体をしても普通にお通夜もお葬式もできる。そしてお骨をお墓に納めることもできる。そのまま火葬されるよりも、人のためになるんだったらと自分の体のいいところが少しでも役に立てば本望です・・・

70代男性

私が死んでから、この墓を誰が維持するのか?がとても不安になりました。関東で暮らす娘やその家族には負担をかけたくないのです。そんなことで結局は地元のお墓に入ることは断念しました。最期まで自分のことは自分で決めたいと、そんな理由で献体を選びました。

60代女性

家族は痛そうだからやめてと言いましたが、痛くもないよ、死んでるのに。と答えました。自分の死後は人に迷惑をかけたくないのでその段取りは全部終わった感じがあします。死亡後の大学病院への電話だけはかけられません。これだけは頼むよと姪(めい)と甥(おい)に言ってあるんです。

また、献体をすることを決めた人全員が気持ちが晴れ晴れするそうです。
「確実に人の役に立てる!」と死生観が大きく変わられるようです。

献体を決めることは死に方を決めることにも繋がります。
決めた瞬間から自分が見える景色が変わることは間違いなさそうです。

 

>>よりそうお葬式公式サイト◆無料資料請求

実際に献体で解剖や実習した人の感想とは?

献体をする!と決めた人の気持ちについてお伝えしました。
じゃあ、実際に献体で解剖している人はどんな気持ちで解剖しているのか?

その感情や感想をご紹介していきます。
引用:発言小町

内科医

大学卒業後8年の内科医です。十数年前の解剖実習の初日。シートにくるまれたご遺体。今でも思いだせるかなり強烈な思い出です。それまでは医学生といえども、全くそれらしい事をしていませんでした。正直「死体」というのは恐怖と、誤解を恐れずに言うならば、嫌悪の対象でした。
身内の死に目にもほとんど立ち会ったことのない私にとっては見知らぬ「死体」は無条件に怖かったことを覚えています。
極度の緊張(と独特のにおい)で、倒れた学生も複数いたように記憶しております。
でも実際シートをめくり、ご遺体と対面した時に感じたのは、当たり前ですが、TVドラマやホラー映画でうつされるような恐怖の対象としての死体ではありませんでした。
それぞれの人生を全うしてしきたお体なんですよね。「この体を使って、立派な医師になりなさい」という無言のメッセージは、10代の若造には抱えきれないほどの重圧感であったように記憶しています。
今でも本当に感謝しております。

小児科医

現在小児科医をしております。私の経験談をお話します。
10年程前ですが、献体されたご遺体を解剖させていただきました。
解剖実習は、それまでへらへらチャラチャラしていた学生たちの雰囲気がピリッと引き締まり、全員が真面目に予習、復習に励みながら実習に臨みました。
実習中も、献体いただいた方の尊厳を損なうような言動をする者は一人もおらず、最後まで感謝と尊敬を持って実習に臨んでいました。
解剖終了後は近隣の寺院で供養し、基本的に学生は全員出席しました。 あれから10年経ちますが、献体いただいた方への感謝は今でも忘れていません。

献体によって提供されたご遺体を実際に解剖した医師の貴重な意見です。

献体をする人がいてくれたおかげて良い医師が誕生し、多くの人が救われていることは事実なのです。

昨今、医学の発展は目覚ましいと言われています。
その背景には献体して下さる方の貢献が本当に大きいことが改めて理解することができました。

>>よりそうお葬式公式サイト◆無料資料請求

献体に関するよくあるQ&Aについて

献体すると報酬はもらえるのか?

報酬はもらえません。

 

前述した通り、報酬はありませんが遺体の搬送費と火葬費は大学病院側が負担してくれます。
実際に献体をした遺族が3万円の謎のお金をもらったと言っている人もいます。

大学へ提供された遺体はいつ解剖されるのか?

いつ解剖されるのかは決まっていません。

 

解剖後は火葬されて遺骨は遺族に返還してもらうことができます。
しかし、1年間から3年間は戻ってくることはありません。

防腐処理に1から3ヶ月。
そして、解剖実習に3から7か月は要します。
ですので、いつ解剖されるのかは決まっていないのです。

ドナー登録をしていると献体登録ができない?

登録はすることは可能です。

しかし、いざというときには臓器の提供なのか、献体なのかのどちらかを選ばなければいけません。

献体の登録には年齢制限があるのか?

年齢制限を設けている大学もあります。

各大学病院によって、年齢制限が設けているところといないところがあります。
実際には高齢者を優先的に登録をすすめていることが多いようです。

まとめ

献体についていろいろと調べてみました。

そこでわかったことは献体は「医学の発展に貢献する」ということと
「遺族に負担を減らしたいから」という需要が多いことがわかりました。

どちらかというと「迷惑を掛けたくないから」という理由が多いような気がします。

 

遺族が負担になるかならないのかは遺族が決めることです。

あまり、自分が迷惑を掛けていると思いすぎないようにすることも大切です。

 

もしも、遺族に迷惑を掛けたくないという気持ちが強ければ、
ぜひ、お葬式についても考えておくことも重要ですね。

まずはいろんな資料を集めて情報収集を行ってください。

>>よりそうお葬式公式サイト◆無料資料請求