故人との最後のお別れ
そして、棺の中に入れるもので一番心がこもった副葬品のひとつが「お手紙」です。
そんな心を込めて故人に向けて書いた手紙は
本当に読んでくれているのか?
また、どんな内容を書けばいいのか?
そんな内容でお伝えをしていきます。
棺の手紙は故人は本当に読んでくれるのか?
棺の中に手紙を入れて本当に読んでくれるのか?
疑問に思う方が多いようです。
もちろん、物理的に読むことは不可能です。
しかし・・・
確実に天国にいる故人に届くはずです!
あくまでも、私自身の考えにはなります。
全ての物質は原子の振動から起こる周波数でできていますよね。
もちろん、あなたの手紙も振動してオリジナルの周波数なのです。
周波数は時空を超えるとも言われています。
ですので、あなたの手紙の周波数はしっかりと故人に届いているのです!
だから安心してください。
棺の手紙にはどんなことを書いたらいいのか?
故人への手紙を書いているときは本当に悲しくて悲しくてつらいと思います。
だから、どんなことを書けばいいのか?
内容など考える必要は全くありません。
あなたの思いをそのまま文章にすればいいのです。
文章の構成とか誤字脱字とか全く気にする必要はありません。
念のために他の方がどんなことを書いているのかの例です。
・感謝の気持ちを伝える
例:いままでいっぱい愛情をくれてありがとう。
・思い出のエピソードを伝える
例:ディズニーランドに連れて行ってもらったことが鮮明に覚えているよ。
・謝りたいことを伝える
例:もうちょっと家に帰ってお話できなくてごめんね
・残された身としての決意を伝える
例:しっかりと家族の面倒をみるから安心してね
・お別れの言葉を伝える
例:悲しいけどしっかりと生きていきます。さようなら。
こんなふうに書いておられる方が多いです。
遺族以外でも棺の中にお手紙を入れても大丈夫なのか?
棺のなかにお手紙を入れることができるのは親族だけという決まりはございません。
ただし、勝手に入れてはいけません。
必ずご親族の方に了承を得てからお手紙を入れさせてもらうようにしてください。
そのときに、できれば故人との関係性などはしっかりと伝えていれさせてもらうようにしてください。
こちらの記事もご参考にしてください!
↓↓↓
【あの世で迷わないために】お棺の中に入れるのが禁止のモノと入れてあげるべきモノ
まとめ
棺のなかに入れるお手紙は本当に大切な別れです。
そんなお手紙が本当に故人に伝わってくれているのか?
誰もが気になることです。
亡くなってから気づく本当の思い。
それをしっかりとお手紙につづって故人にお伝えしてあげてください。
また、お互いの気持ちをしっかりと残すためにもエンディングノートは記載されることをおすすめいたします。
